備前焼

備前焼

備前焼とは

備前焼は、現代を代表する焼き物として広く知られておりますが、その由来は古く、
日本六古窯のひとつに数えられ、須恵器の流れを汲むものであり、千年有余の伝統を持っております。

備前焼は釉薬も使わず絵付もしませんが、
1200度以上の高温でじっくり焚き上げ、2週間以上も焼き続けます。

その焼成は土味と窯変による深い渋さが「侘・寂」の境地にもつながり、
内外を問わず多くの人の心に受け入れられています。
※日本六古窯(常滑、瀬戸、越前、信楽、丹波、備前)

備前焼

備前焼の魅力

土を捏ねて窯で焼く…素朴な工程ながら一つとして同じ色、同じ模様にならない自然の妙、手作りの味わい深さが魅力です。

作品のざらざらした感触は土そのもので、土と戯れた懐かしい想いを呼び起こします。備前焼には自然の持つやさしさを感じる悦びがあります。

備前焼の魅力

備前焼の特徴

「ひよせ」と呼ばれる備前焼の田土を使い、作品の種類や作家の好みで他の土を配合したりする土づくりに作家の個性が表れます。

「土づくり」「窯の置き位置」「窯の温度」などで備前焼独特の模様が生み出されます。それに加えて焼成時の灰の降りかかり具合や含有成分の高温による化学反応などの偶然の変化が趣深い渋みとなります。

備前焼には微細な気孔があり通気性の良さで切り花が長持ちしたり、表面の凹凸や気孔の効果で酒類の味がまろやかになるなど、日常使いでもすぐれた効果を感じられます。

備前焼の特徴

焼き色の種類(窯変)

釉薬を使わない備前焼は焼成時の炎による変化が色・模様を作ります。
その変化を「窯変」と言い、様々な表情を持っています。
備前焼の魅力の根源である窯変の代表的な種類をご紹介します。

焼き色の種類(窯変)
桟切(さんぎり)

桟切(さんぎり)

窯変の代表的なもので、灰によって作品の一部が覆われたことでいぶし焼きの状態で生じる灰色、黒色などの色目が出たものが桟切です。

胡麻(ごま)

灰が作品に付着して高温で溶けて胡麻を振りかけたような状態のものが胡麻です。その灰が溶けて流れたものを「玉だれ」と呼びます。

緋襷(ひだすき)

緋襷(ひだすき)

藁を挟んだり巻いたりして、直接火が当たらないよう大きな作品や容器(サヤ)に入れて焼いたもので薄茶色の地に朱色の模様が特徴です。

牡丹餅(ぼたもち)

牡丹餅(ぼたもち)

赤や茶色の丸い模様を牡丹餅と呼びます。窯入れ時に作品や緩衝材を重ねてできた焼けむらが美しい模様として発色したものが牡丹餅です。